8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

酒田市議会 2019-10-02 10月02日-02号

経常収支比率上昇要因としては、歳出では、退職者が前年度より14名増加したことにより、退職手当が2億2,182万2,000円増加したこと、平成30年度の退職者数は59人でございました。そして、歳入では、合併算定替え段階的縮減が始まったこと等により、普通交付税が前年度に比べ5億542万3,000円の減額となったことと分析をしております。 

鶴岡市議会 2018-03-22 03月22日-07号

介護保険料改定における上昇要因及び抑制要因は何かとの質疑に対し、総じて第6期介護保険料と比較して月額で338円の増額となっているが、主たる上昇要因として介護給付費における第1号被保険者負担割合がこれまでの22%から23%に引き上げられたこと、国が高齢者割合所得水準で各市町村に振り分ける調整交付金交付割合が7.3%から6.7%に引き下げられる見込みであること、平成30年度に報酬改定がありプラス0.54

鶴岡市議会 2015-03-03 03月03日-01号

この主な上昇要因としては、人口割合で定められる65歳以上の被保険者法定負担割合上昇高齢化の進展による要介護者認定増加サービス利用増による影響などとなっております。こうした介護保険料上昇につきましては、保険者としては非常に心苦しくは感じておりますが、制度上、負担給付関係性は堅持しなければならないということを御理解いただきたいと思います。 

鶴岡市議会 2012-09-11 09月11日-04号

5点目の介護保険料についてでありますが、本市の介護保険料は第4期に比較をいたしまして、基準月額で991円、22.6%の上げ幅となったところでありますが、この上昇要因といたしましては、人口割合で定められる65歳以上の被保険者負担割合上昇によるものが253円、要介護認定者増加サービス利用増などの自然増によるものが631円、財政安定化基金償還金が128円などが主なものであり、軽減要因といたしましては

鶴岡市議会 2012-09-05 09月05日-01号

この主な上昇要因といたしまして、人口割合で定められている65歳以上の被保険者負担割合上昇、要介護認定者増加サービス利用増に伴う自然増介護報酬改定による影響などとなっており、また軽減要因としては、所得の高い層の保険料率の引き上げや保険料軽減のための県財政安定化基金交付金交付などがあったところであります。

  • 1